貫通賞2021(ゲームオブザイヤー)

2021年にnoteに投稿した記事を一部加筆・修正して再掲しています

貫通賞とは、俺が2021年に遊んだ(※ 発売ではない)中でもっとも面白かったゲームに与えられるたいへん権威ある賞のことで、世に数多ある賞の中でも特に格式高いものです。

過去の受賞作はこちら。

100nenmae.hateblo.jp

100nenmae.hateblo.jp

ハードの選択。
昨年まで毎日のように起動していたPS4をあまり遊ばなくなりました。基本的にはSwitch、マシンスペックや回線がプレイに影響するようなタイトルはPCという選びかたになっています。

今回は、ある程度の時間遊んだ作品にひとこと感想を記載していきます。プレイした順。
ハード名を記載しているのは、ハードによって体験が変わることもあり得るからです。

 


バイオハザード リベレーションズ2(Switch)

バイオハザードハクスラ。1マップ10分程度、探索や謎解きはなくひたすらゾンビを倒していく。キモくはあるが、ホラー要素はほぼなし。キモいものを滅ぼすのは本能的に気持ち良い。
ハクスラというかトレハン要素(混ざりがちだね)として「ステージをクリアして強い武器を拾って装備を更新する」というサイクルがあるが、その回りが若干遅くて地味に感じた。運やプレイングの問題はあるかもしれない。
定価が安めなので値段分は十分に楽しめた。

ボーダーランズ(Switch)

バイオリベからの流れでハクスラシューターRPG。2と3はクリア済。
世界観がバカだし頭をからっぽにしてプレイできる類の楽しさがあるが、2, 3をプレイしたあとだと、武器やスキルのバリエーションにもの足りなさがあった。

デス・ストランディング(PC)

荷物を運んで人々を繋ぐゲーム。かっこいい男が(そしてプレイヤーが)さまざまなストレスに耐えながら大陸を歩いて回る。
小島監督のゲームは「ムービーゲー」と揶揄されがちで、実際本作もカットシーン盛り盛り。言ってしまえばただ歩くだけのゲーム性も相まって、人によってはかなり退屈な作品かもしれないが、長尺のカットシーンに耐えうるだけの強度が物語・世界観にあるのは確か。特にSF世界観の説明として過不足のないプロローグは見事で、一気にひき込まれた。

おばさん顔で写真を撮るのにハマった

モンスターハンターライズ(Switch)

やらなくてもいいんだけどやってしまうぜ。

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S (Switch)

二週目なので2Dモードでプレイしたらサクサクでよかった。モンスターのドットがSFC時代並みに動けばもっとよかったけど、さすがにそこまでの労力は割けないか。

グノーシア(PSvita

人狼ベースのテキストADV。でもロジカルに人狼をやりたい人向けではない。いまや色々なハードに移植されているが、数年前にPSvitaで買ってあったものをようやく消化したかたち。
人狼ゲーム(シミュレーション)を繰り返す中で徐々にキャラクター・ストーリーが掘り下げられていき、ゲームシステム自体がストーリーの中で機能を果たしているのがきれいだった。

ロケットリーグ(PC)

車サッカー。決闘に二度も敗北した俺は、もはやなにを語ることも許されない。

GUILTY GEAR STRIVE(PS4

ギルティシリーズはゲーセンで数回触ったことがある程度。
シンプル化されたシステムと、ロールバックネットコードによるオンライン対戦の遅延の少なさがめちゃくちゃ好印象。ためしに北米サーバーに潜ってみたところ、他の格ゲーだとまったく試合にならないのに対し、「たまにラグいかな?」程度の感覚で対戦できた。格ゲーは対戦人口がすべてといっても過言ではないので、これはすごいこと。
中段・下段の択と当身という、友達を失くしかねないクソ下品なハメプレイでけっこう勝てた。楽しい。

ドラゴンクエストビルダーズ2(Switch)

ドラクエ版マインクラフト。
俺はサンドボックスゲーム(に限らず自由度の高すぎるゲーム)で目標を立てられずにすぐやめてしまいがちなんだけど、本作はドラクエらしいストーリーに沿ってすこしずつ目標を設定してくれるので、ダレずに最後までプレイすることができた。というか夢中になった。徐々に町が発展していくのがほんとうに楽しくてやめどきがわからなかった。
キャラクターもかわいいし万人におすすめできるゲーム。

画像2

リーグ・オブ・レジェンド(PC)

世界で一番プレイされているオンラインPCゲームなのでさすがに面白いだろうけどいまさらはじめるのもね、と長年思っていたが、意を決して手を出した。
このゲームどうこうではなく、MOBAというジャンルの性質上どうしようもないのかもしれないが、勝っているときはもう震えるくらいに気持ちがよく、そして負けているときはクソの気分。とにかく時間の無駄で、自分の毛穴の数でもかぞえている方がマシに思えてくる。
同じくらいのモチベーションで固定チームを組めるフレンドがいればまた違ったかもしれないが、やはり初心者がソロで潜り続けるのは苦行、いったん距離を置いている状態。またチャレンジしたい気持ちはある。

ポケモンユナイト(Switch)

ポケモンLoL。こちらは相当とっつき易く作られており、よーいドンのスタートということもあってソロでマスターランクまで到達できた。
ただ最終的には上記LoLと同じような心持ち。

Hades(Switch)

ギリシャ神話をベースにしたローグライク見下ろし型アクション。
ローグライクなので当然ゲームオーバーのたびに一からやり直しになるが、パーマネントのキャラクター強化の要素もそれなりに大きく、周回ごとに奥へ進めるようになっていく。アクションがきびきびしているのでストレスなく動かせるし、武器とスキルのシナジーを考えるのが楽しい。
ワンプレイがけっこう重ためなのもあって、PC版発売当初はいまいちハマりきれなかったが、Switch版が出て気軽にプレイできるようになったことで化けた印象。
プレイヤーに不利な条件を付与して報酬を得る高難度モードも解放されたので、折を見てまたプレイしていきたい。

ディアブロ2(Switch)

こんなものを商品として世に出したことを恥ずかしく思えよ。

テイルズ オブ ヴェスペリア(Switch)

急にLMBS(リニアモーションバトルシステム)が恋しくなったので未プレイのテイルズを。最後にプレイしたテイルズがジアビスなので15年ぶりくらいか。
当時は思わなかったはずだけど、自キャラクターと敵が一本線(リニア)で繋がれているのが操作していてちょっと不気味さがあった。モーションもどこかもっさりしている。2008年のゲーム(のリマスター)にそんなこと言ってもしょうがないんだけど。
ストーリーはもう、テイルズとしか言いようのないテイルズ具合で、それを求めていたので満足。

ダンジョンエンカウンターズ(Switch)

ストーリーも演出も最大限にそぎ落としたダンジョン探索RPG。そぎ落としすぎて探索とご褒美が見合っていないように感じ、途中でリタイアしてしまったけど、ハマる人がいるのも納得できる内容。
インディーズではなく大手からこういう攻めたゲームが出るのは面白かった。

Back 4 Blood(PC)

Left 4 Deadの血を引くゾンビCo-opシューター。
ひたすらゾンビを撃ったり殴ったりしてステージをクリアしていくが、プレイングによって「AI Director」がゲーム難易度を自動的に変更してくれる。シンプルにゾンビの数が増えたり、ゾンビがアーマーを着るようになったり。
リプレイ性を高める手段としてこれは面白いんだけど調整がちょっと極端で、パーティーメンバーと意思疎通が取れないと一気にクリアが困難になったりする。このバランス調整もあり、結果的にワンプレイが重たくなりがちでゲームのコンセプトとアンマッチなんじゃないかと感じてしまった。
一緒にプレイするフレンドがいるならおすすめ。いまはアップデートでゲームバランスにも手が入ったらしい。

メトロイド ドレッド (Switch)

2Dメトロイドの完全新作。とはいってもプレイしたことがあるのはSFCスーパーメトロイドくらい。
実はメトロイドヴァニアというジャンルがあまり得意ではなく、これまでにいくつか遊んだものの、どれも中盤あたりで探索に疲れてリタイアしてしまうことが多かった(結局俺はキャラクターの成長が数値で目に見えるのが好きなんだと思う)。
しかし本作はクリアまで息切れすることなく一気に遊ぶことができた。
さすがジャンル名のもとになっているだけのことあってか、マップ構成とレベルデザインがとにかく入念。特定エリアで出現し、追いかけてくる倒せない敵も探索のいいメリハリになっていた。怖すぎる!
終盤に近づくほどボス戦も楽しい。こんなの倒せるわけないだろ、と初見で感じたボスも繰り返すうちにノーダメージで倒せるようになっていたりする。そういう体験で言えばSEKIROにも近いかも。
3Dメトロイドまでのお茶濁しと思いきやとんだ傑作。

Inscryption(PC)

デッキ構築型のローグライト。
ゲーム性だけ見たら決して手放しに絶賛できるものでもないと思うけど、体験として唯一無二。おすすめ。

真・女神転生V (Switch)

2017年のSwitch発表プレゼンテーションが初報。本作のためにSwitchを買ったが結局5年近く待たされることになった。そこを含めると厳しめの評価で不満点もけっこう挙げられるんだけど、戦闘バランスがよく、悪魔がフィールドを動き回っているのもかわいくて全体的に見ればだいぶ満足。演出含めて合体もやっぱり楽しい。
特にやり玉に上げられているように見えるマップ・探索のストレスについては、まあたしかに俺もネガティブめな印象なんだけど、マス目型のダンジョンRPGを3D空間に表現しようとするとこういう感じになるのかという発見もあった。
ハードモードにしていたからか常に気を張っていて疲れてしまった部分もあるので、気が向いたら難易度を落として周回したい。

ドラゴンクエストけしケシ!(スマホ

ドラゴンクエストけしケシ……?

It takes two(PS4

二人協力プレイ専用のアクションアドベンチャー
離婚寸前の男女をそれぞれ操作してステージを進めていくが、どのステージでもアクションが変化するので、ずっと新しい体験を楽しめる。難易度も適切で、協力しなければクリアはできないんだけど、協力を強いられることによるストレスは一切感じなかった。両者ともゲーム慣れしていない場合はまた違ってきそうだけど。
2021年ゲームオブザイヤー最多受賞も納得、終始丁寧で隙がない出来。おすすめ。

ファイナルファンタジーXIV(PC)

14。MMORPGは生活が犠牲になりがちなので手を出したくなかったが、毎日のように良い評判が流れてくるのでいよいよ。
現在パッケージ5本相当まで出ているうち、はじめの1本をクリアしたところ。いやー面白い。最新のコンテンツに追いつこうと思ったら大変かもしれないけど、ソロでのんびりプレイするぶんにはいつはじめても問題ないゲーム。
キャラクターがかわいいし、世界観、BGMもいい。マルチプレイ専用コンテンツの自動マッチングも快適。序盤のストーリーは正直退屈だったが、後半にかけて盛り返した印象。
以降、むしろストーリーがすばらしいとの話をよく耳にするのでこれから楽しみ。一緒に遊んでくれる人がいたらぜひ。

ナイトになった俺です

ストリートファイターV(PC)

2016年2月の発売から断続的にプレイしているが、とうとう最後のキャラクターの実装が終わってひと区切りついたので触れておく。
プレイしていない期間も多かったとはいえ、6年近く同じゲームで遊び続けているのはすごいことだと思う。格ゲーはもう終わったとよく言われるが、内側にいる身としてはどんどん広がっているように感じる(が、FPS系の配信をたまに観て視聴者数の差に愕然とする)。
最後のキャラクターであるルークは「ストリートファイターユニバースの未来を担う」とされており、次回作の主人公あるいはライバルポジションだと言われている。
このルークのちょっと面白いのが、必殺技のボタンをタメる(長押しする)ことで技の性能が変化するところ。
要はこれまで「弱波動拳、中波動拳、強波動拳」と使い分けていたのが、「弱波動拳(タメ有/無)、中波動拳(タメ有/無)、強波動拳(タメ有/無)」というような具合に、コマンド入力に奥行きが追加された。
タメたときだけ繋がるコンボがあったり、逆にタメすぎると繋がらなくなったり。ここが練習しがいがあって面白い。
ウオー面白い! だけどこれってもしかして、シンプル化して新規プレイヤーを取り入れようとする格ゲー界の流れに反してます? ウオー!!
新規層に向けたシンプル化と、既存層も満足できる練習必須のやり込み要素。このあたりの折り合いをどうつけていくのか、次回作に期待。


以上、23作の感想でした。
2021年始は、あんまり大作が出ないなーとか思っていたけど、結果として多くのゲームに触れられてたいへん満足です。

貫通賞 受賞作

『デス・ストランディングに決定しました。おめでとうございます!

ちょうどディレクターズカットのPC版がこの春発売されることが発表されました。
フォトモード」「ハイフレームレート対応」「ウルトラワイドモニター対応」とのこと。没入感がなにより大事なゲームなので、ゲーミングPCを持っていて未プレイの方はこの機会にぜひプレイしてみてください。
ちなみに次点は『メトロイド ドレッド』、『Hades』あたりでした。

2022年はなにを置いてもまず『エルデンリング』。サイバーパンクバーテンダーADVの続編『N1RV Ann-A』もそろそろ続報があるんじゃないかと期待しています。そういえばVR環境も整ったので、うわさの『Half-Life: Alyx』もチェックしないと。

この記事を見ると俺はゲームしかしてないんじゃないかと思われるかもしれませんが、大丈夫です。
毎日やるべきことをこなし、自己研鑽を積み、そのうえでゲームをしています。なので大丈夫です。